フルート演奏を上達するために知っておいた方が良いと思う知識を紹介していきます。フルートは指だけで音が決まるわけではなく、息のスピード等が重要になってきます。同じ押さえ方でも違う音を出せます。そのあたりの仕組みを理解していると演奏にも役にたつことがあります。
ですので、少し工学的な視点からフルートの演奏に役立ちそうなことを解説していきたいと思います。これからフルートを学ぶ方に少しでもご参考になればうれしいです。
フルート関連のブログ記事
フルートとギター
フルートとギターは、よく相性が抜群と言われますが、おそらく音色が似ていないので、相補的な関係になっているのだろうと思います。音色を決めるのは高調波(ハーモニクス)のバランスであります。倍音とも言います。まずは、フルートの音の波形とギターの音の波形を比べてみます。参考までに正弦波(サイン波)の波形とも比べます。 READ MORE…
フルートの音が鳴る仕組み
フルートってなぜ音が鳴るのか、それがわかると演奏にも役に立つかもしれません。息のスピードやハーモニクスなど、やはり感覚で覚えていくことが大事だと思いますが、ここではその理屈を説明していきたいと思います。 READ MORE…
フルートのチューニング(温度変化編)
非常に寒い日が続いておりますが、フルートのチューニングにも影響がでてきました。気温が下がると音程低くなりますね。チューニング合わせるのが大変です。気温が変わったらどれぐらい頭部管を調節すればいいかのお話を書きます。READ MORE…