4弦ルートは主にセブンスコードがメインとなってきます。ですが、まずはトライアドのコードフォームから説明し、セブンスコード、ディミニッシュ系と紹介したいと思います。
トライアドコード
4弦ルートのトライアドコードのポジションは、6弦ルートの4弦以下と同じです。3フレット目をルートとした場合で説明してましたので、こちらも4弦の3フレット目のFの音をルートとした場合のFメジャーコードとFマイナーコードのコードフォームを書きます。

左側がFのメジャーコード、右側がFのマイナーコードです。こちら、ギター始めたばかりでFのセーハができない時に、Fのコードを簡単に弾く用途にも持ちいられます。こちらは6弦ルートの省略版という形なので、これで良いとします。
セブンスコード
次にセブンスコードのコードフォームを書きます。

こちらは、6弦ルート、5弦ルートと同様に、4弦のルート音を人差し指で押さえます。左がFセブンスコード、右がFマイナーセブンスコードになります。4本の弦しか弾きませんが、1度、3度、5度、7度の全ての構成音がちゃんと含まれております。4弦ルートはこちらのセブンスコードを使う時に多用されます。高音域でコード鳴らしたい場合、1度や5度の音を目立たせたくない時、コードソロを弾く時などに使われます。
メジャーセブンスコードを弾くときも多用されます。4弦ルートのFメジャーセブンスコードのフォームはこうなります。

1,2,3弦が縦に並ぶので、薬指でセーハできて簡単です。6弦ルートのメジャーセブンスコードを使うよりは、こちらのセブンスコードを使う方がおしゃれに聞こえる時もあります。ピックでジャら〜んと弾く場合はこちらの方が良いです。
ハーフディミニッシュ
ディミニッシュ系として、ディミニッシュセブンスとハーフディミニッシュがあるのですが、ハーフディミニッシュの方が簡単なので、まずはハーフディミニッシュです。別名マイナーセブンスフラットファイブです。

メジャーセブンスコードの1, 2, 3弦がひとつずつ低い方へシフトした形になっています。これはメジャーセブンスコードの構成音に対して、3度、5度、7度の音がひとつずつ低くなっている構成になっているからです。こちらは縦3つをセーハで押さえずに、薬指、中指、小指でそれぞれ押さえます。
ディミニッシュセブンス
次にディミニッシュセブンスコードです。こちらはハーフディミニッシュに対して、7度の音がさらにもうひとつ低くなり、減7度(長6度と同じ音)になります。

先ほどのハーフディミニッシュに対して、2弦の音がひとつ低くなり、押さえやすくなると思います。5弦ルートのハーフディミニッシュと同じ形になります。
4弦ルートの押さえ方として書いているので、4弦をルートにしておりますが、ディミニッシュコードの特徴として、全ての構成音が等しく短3度間隔になっているため、他の構成音をルートにした場合も同じ構成音になるため、上記のコードポジションで、各弦のポジションをルートにした4種類のディミニッシュコードにもなりえます。
上記の例だと、4弦がルートの場合がFdim7、3弦をルートにした場合がBdim7、2弦をルートにした場合がDdim7、1弦をルートにした場合がG#dim7となります。
こういった特徴上、横に3フレット平行移動しても同じコードになります。ちょっと雰囲気を変えてみたい時などに試してみてください。

トランスアコースティックギター
ギターの生音にリバーブやコーラスなどのエフェクトをかけられる新感覚のアコギです。見た目普通のコンパクトなアコギなのに、臨場感溢れる音が出せます。エレアコとしても使えます。

アコギ用ギターケース リュック型
おしゃれなデザインのアコギケース。リュック型なので疲れずに運べます。表面厚手のオックスフォード素材(撥水効果)と中部の12mmフォームパッドを採用し、全面的にギターを保護できます。