4和音のコードとは、トライアド(3和音)のコードにもうひとつ7度の音を加えた音です。つまり4つの音で構成されるコードになり、セブンスコードとも呼ばれます。7度の音も、長7度と短7度の2種類ありますので、どちらもセブンスコードとして使うことがあります。3度の音ほどではありませんが、この7度の音も長7度と短7度でコードの雰囲気が結構かわります。
まず短7度を使ったセブンスコードです。セブンスコードの場合、短7度の方が表記がシンプルで単純にコードに7を加えるだけです。Cのコードの場合、短7度の音を加えるとC7(シー・セブンス)となります。C7の構成音を図示します。

このセブンスコードは、コード進行上とっても重要なコードとなってきます。例えばこのC7、次にFにいくと落ち着きます。その原因は長3度と短7度の音が作っている響きで、トライトーンとも呼ばれています。このセブンスコードがコード進行の終止形や転調などに良く使われます。
セブンスコードは、マイナーコードでも作れて、例えば上記の例ですと、長3度を短3度にすれば、Cmにセブンスを加えたCm7(シーマイナーセブンス)というコードになります。

次に、長7度を使ったセブンスコードです。これはメジャーセブンスと呼ばれて、表記も単に7と書くのではなくM7やmaj7や△7と書きます。セブンスの場合は、Mやmajや△がついたら長7度、何もなければ短7度です。

メジャーセブンスのコードは少し高尚な感じがする響きになります。ボサノバやジャズ等でよく用いられます。
このメジャーセブンスは、主にメジャーコードで使われることが多いのですが、マイナーコードで使われる場合もあります。上記の例は、Cのコードにメジャーセブンスを追加してCM7(シーメジャーセブンス)というコードですが、長3度を短3度にすると、Cmのコードにメジャーセブンスを追加した構成になり、CmM7(シーマイナーメジャーセブンス)という呼び方になります。このマイナーメジャーセブンスコードはあまり出てこないと思います。