分数コード

分数コード、例えばC/EやC on Eと表記されるコードは、スラッシュや on の前の文字がコードを示し、スラッシュの後の文字がベース音を示すものです。バンドの演奏では、ギタリストが上のコード(C)を弾き、ベーシストが下の音(E)を担当することで役割分担ができます。しかし、ソロギターで演奏する際には、分数コードの意味を理解して、そのハーモニックな意味合いを伝えることが重要です。分数コードは大きく二種類に分類できます。

第一のタイプは、ベース音が元のコードの一部であるもので、異なるインヴァージョンを提供し、独特の音や進行を生み出します。左側のケースのC/Eがその例で、基本的にCのコードなのですが、ベース音がコードトーン(長3度)のEを弾けということです。なので構成音としては、Cと変わりありません。ベースさんにEを弾いてもらえば、ギターはCを弾いてれば良いです。ひとりで弾く場合はベース音をEにして弾くようにできるとよいです。

第二のタイプは、ベース音が元のコードの一部ではないもので、より複雑で豊かなハーモニック構造を作り出します。右側のC/Dがその例ですが、この場合は基本的に分母のDのコードになります。これはキーがGの時に使われることが多いです。IV/Vの形です。Dのコードにセブンス、テンションを乗せた、7th, 9th, 11thがCのコードになっているので、C/Dは、D7(9, 11)ということになります。なので、こちらはどっちかを弾くのであればD7を弾く方が良いです。もちろん、ベース等の他楽器と分担できれば、Cを弾く方が良いこともあります。

これらのニュアンスを理解することはやや難しいですが、音楽表現を豊かにするために重要です。分数コードの使い方を習得することで、演奏に深みと多様性を加えることができ、より魅力的でダイナミックな音楽を作り出すことができます。