崖の上のポニョ(ギター伴奏+フルート)
ジブリ映画の音楽「崖の上のポニョ」です。軽快な音楽です。 この曲のキーはF(ヘ長調)なので、ギターだとちょっと弾きにくいです。Fがいっぱいでてくるので、開放弦があまり使えないんですよね。ですのでカポ3にしてプレイキーをD(ニ長調)にして弾きます。キーがFの曲は、カポ1でプRead More…
アコギとフルートのハーモニーを研究しています。
ジブリ映画の音楽「崖の上のポニョ」です。軽快な音楽です。 この曲のキーはF(ヘ長調)なので、ギターだとちょっと弾きにくいです。Fがいっぱいでてくるので、開放弦があまり使えないんですよね。ですのでカポ3にしてプレイキーをD(ニ長調)にして弾きます。キーがFの曲は、カポ1でプRead More…
ギターとフルートが合いそうな曲を考えていたら、この曲にたどり着きました。 ドラえもんの映画「STAND BY ME」の主題歌です。秦基博さんの名曲で、ギターがかっこいいです。ギター伴奏とフルート二重奏でアレンジしてみました。ギターは、Capo3で弾くのが常套手段ですが、ギターの音が高く�Read More…
昨年は突然のコロナで、卒業式ができなかった学校も多くありましたが、今年こそは卒業式できるようになって欲しいですね。親もみんな参加して。 卒業式の定番ソング「旅立ちの日に」をギター伴奏アレンジして弾いてみました。歌メロは混声2部の合唱を参考にフルートも二重奏にしてみ�Read More…
アコースティックギターの良さは何と言ってもアコースティックな生音のサウンドにあると思うのですが、それでもやはり、バンド演奏や広いホールで弾く時にはボリュームが足りないことがあると思います。 そんな時に便利なのがiRig Acousticです。エレアコではない普通のアコギに装着できて�Read More…
非常に寒い日が続いておりますが、フルートのチューニングにも影響がでてきました。気温が下がると音程低くなりますね。チューニング合わせるのが大変です。気温が変わったらどれぐらい頭部管を調節すればいいかのお話を書きます。 まず、なぜ温度でチューニングが変わるかですが、音�Read More…
フルートとアコースティックギターって合うとよく聞きますが、なぜ合うのかという話は「フルートとギター」に書いているとおり、音の特徴が相補的になっているからだと思います。 今回はアコギでフルートの伴奏をする時にどうアレンジするか、自分なりに考えたことを書きます。一応、�Read More…
フルートってなぜ音が鳴るのか、それがわかると演奏にも役に立つかもしれません。息のスピードやハーモニクスなど、やはり感覚で覚えていくことが大事だと思いますが、ここではその理屈を説明していきたいと思います。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); エアリード �Read More…
音楽をやっていて、何故、音階は12種類なんだろう?って思ったことはありませんか?ピタゴラスが発見したらしいのですが、算数とちょっとした物理がわかれば自分で発見できる方もいらっしゃると思います。 ここでは、少しずつヒントを書きながら説明していきますので、是非、考えて�Read More…
ギターで弾きやすいキーと言えば、やっぱりGですよね。登場してくるコードがほとんどオープンコードになるので、始めたての頃はもちろん、熟練してきてもオープンコードの響きは美しいため、カポを使って弾きやすいキーに調整したりします。例えばキーがA♭だったら1フレットにカポつけ�Read More…
今回は、プラスチックのフルートをご紹介したいと思います。 私は最初、このプラスチックのフルートを買ってフルートを始めました。 NUVOのプラスチックフルートです。お値段は2万円ぐらいでした。プラスチックですが、普通のフルートと同じように吹けて音も普通に出ます。自�Read More…